つぶやき
以前から気になっていた玉ねぎ麹を作ってみました。 ふだん使っている塩麹が食材を柔らかくし、とても良い感じなので、 麹のことを調べてみようとネットで検索すると、菌活とでも言うので しょうか、役立ち情報の、なんと多いことに驚かされます。 その中で …
木村元彦著『争うは本意ならねど』(集英社インターナショナル) ※サッカー元日本代表我那覇和樹選手のドーピング冤罪を巡る記事を扱っった本。 久々にサッカーの話をしたいと思います! 12月半ば、サッカー界のレジェンド達の引退試合が開催されました。 中…
よく公共施設のトイレで見かけるトイレットペーパーの三角折り。 何とも思わない人もいるかもしれませんが、私はあれを見ると気持ちが 引いてしまいます。なぜ折る必要があるのですかと…。 きっと次の人が使いやすいようにという親切心からの行為なので しょ…
今年の猛暑は頭髪にも大きなダメージを与えたのか、最近かなり 抜け毛が目立つようになりました。若い頃から毛量が多く、頭髪を気に することなどありませんでしたが、やはりだんだん毛質も細くなりハリが なくなっている気がします。あまり、この言葉は使い…
異常な猛暑もようやく去り、ホッと一息つける季節になりました。 歩くとちょっと汗ばむくらいの気候が一番心地よいですね。 毎週木曜日は教会で「聖書を読む会」があり、特別な用事がない限り、 出席しています。初めて教会を訪れたのもこの「聖書を読む会」…
怠け者よ、蟻のところへ行け。 そのやり方を見て、知恵を得よ。 蟻には首領もつかさも支配者もいないが、 夏のうちに食物を確保し、 刈り入れ時に食糧を集める。 怠け者よ、いつまで寝ているのか。 いつ目を覚まして起き上がるのか。 少し眠り、少しまどろみ…
ネットの記事を読んでいて、こんなキャッチコピーに目が 留まりました。 「物が多いこと」は「貧乏」に直結する―。 誰でも、しっかりした金銭感覚を持ち合わせていないと、計画性の ない無駄な買い物をしてしまいがちです。財布と相談する前に、つい 衝動的…
多くの人がパソコン、スマホを操る時代、ふむふむ‥、なるほどと 思える記事が載っていたのに目が止まりました。 ダイヤモンド社から出版されたビジネスパーソンのための戦略本、 『Simple「簡潔さ」は最強の戦略である』が、世界でベストセラーになり、 全米…
裏の小路に咲くシオンの花 最近、「若者は未来を語り、老人は過去を語る」という言葉を、 よく耳にするのですが、なかなか解釈が難しい言葉ですね。将来への 夢や希望を語る若者と、マウントを取るつもりではなかったとしても、 得々と過去の人生経験を語る…
「人見るもよし 人見ざるもよし 我は咲くなり」 武者小路実篤のことばです。人の目を気にし、人の評価に振り回される 人間への教訓のようにも思えますね。 八木重吉の詩にも同じ意味合いの「花」という詩があります。冒頭の 二行は有名なので、ご存じの方も…
※今朝の空。数秒前は美しい富士山でしたが‥。 「わたしを束ねないで」 新川 和江 わたしを束ねないで あらせいとうの花のように 白い葱(ねぎ)のように 束ねないでください わたしは稲穂 秋 大地が胸を焦がす 見渡すかぎりの金色の稲穂 わたしを止めないで …
毎年、教会の友人が贈ってくれる小牧者出版の「幸いな人カレンダー」。 2024年度には『Reframing』~リフレーミングな生活~というタイトルが ついています。そして8月のテーマは「老いに対するリフレーミング」。 そもそも、リフレーミングとは、分かりそう…
他に出てくる言葉がないほどに暑い毎日。 小学生の頃は、夏休みの ドリルに毎日のお天気と気温を記録するページがあり、お天気と気温を 書き記すのですが、東北地方では30℃を超す日など滅多にありません でした。それからウン十年、日本に40℃超えの日が…
体温を超えるような猛暑が続いています。一年のうちで梅雨明け 十日が最も暑いと言われますが、本当にその通り。ともあれ熱中症 から身を守ることが第一ですね。 エアコンに頼らなければ健康が保てないのは分かっていても、 長時間にわたって部屋を締め切る…
コーヒーを飲まないと一日が始まらないという、コーヒー党の人は 多いと思います。カフェインを多く含むので中枢神経を刺激し、集中力を 強化する効果があるので、朝のコーヒーは大切な生活習慣なのでしょう。 挽き立てのコーヒーの香りは、本当に心を潤して…
かれこれ30年近く前、ドイツ・オーストリア・スイスを回る旅に出た ことがあります。行く所はすべて絵ハガキの世界に飛び込んだような 美しい景色ばかり。まさに、いのちの洗濯と言った旅になりました。 朝、フランクフルト空港へ出迎えてくれたのは親しくし…
6月23日(日)の礼拝説教はルツ記からのメッセージでした。 ただ神の恵みに信頼して一歩を踏み出したルツの決意と覚悟は、鬱陶しい 入梅の時期の、一服の清涼剤と言えそうです。 イスラエルに王も、正しい為政者もなく、“さばきつかさ”と言われる 士師た…
宮城、東京、川崎と、それぞれ離れて住んでいる私たち三姉妹。 昨年夏に久しぶりに仙台で顔を合わせたものの、なかなか会う機会が なく、会話はもっぱら電話頼りです。メールでのやり取りもありますが、 細かい近況報告には電話が一番。申し合わせもしないの…
あれ? 右手の中指がカクカクして変だなと感じたのは、もう5、6年前の ことでしょうか。 ふとした時に違和感を覚える程度だったので、しばらく すれば元に戻るだろうと、あまり気にしていませんでした。 ところが、徐々にカクカクの頻度が増え、これは一度…
多くの人が愛唱聖歌として親しんでいる「輝く日を仰ぐとき」 (教会福音讃美歌21番)。ちょうど27年前の今頃の季節、姉夫婦と私たち 夫婦の4人でドイツ、スイス、オーストリアの旅に出かけた時のこと。 滞在中、旅程のガイドに一役買って出てくださった宣教…
先のブログに草花の不思議の記事を書きましたが、不思議の謎の 一つが判明しました。去年、八重咲きのドクダミを鉢に植えたはずが、 開花したのは一重咲きの十字形の花。自然界にはそんな不思議なことも あるのかと首をひねっていたところ‥。 見つけましたよ…
クロタネソウ 次々に花を咲かせる草花を写真に収めようと、ベランダを一廻り するのが朝のルーティンになっています。遥かなる大草原でもないのに、 ベランダには摩訶不思議なことが一杯。今朝も小さな “ふしぎ発見” で 一日が始まりました。 去年、パステル…
今年は飛び飛びのGW。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 寂しいかな、まったく予定のない私はいつも通りの時間を過ごしています。 GW初日はマンション公園の草むしりでした。年に一度、各戸に回ってくる 当番ですが、この時期は蔓性の雑草が繁茂していて、…
ようやく桜の花便りが聞かれる季節になりました。これだけ多くの 人が開花を待ちわびる桜の引力。花冥利につきますね(^o^;) わが家の裏山には桜並木が連なっており、散り際の頃には、大量の 桜吹雪が風に乗ってベランダに舞い落ちてきます。この季節の風物詩…
昨日は春の嵐のような悪天候の祝日でした。朝は晴れていたけれど、 午後は雷雨の情報もあり、洗濯物は部屋干しに。夫も仕事で朝から遠出 したので、久しぶりにフリータイムを満喫した一日になりました。 手作りカードやデコパージュ用のモチーフを切り抜いた…
最寄り駅に行く道々、それは広い花壇を有しているお屋敷があり、 一年中、季節の花々や草木で通行人の目を楽しませてくれています。 そろそろ、あの花が見れる頃かなと期待しながら歩く駅までの小径。 けっこう我が家の話題の重要ポイントになっています(*^_…
今はほとんどアップデートを果たせていない、不真面目な管理人では ありますが、あるSNSで「ことばの宝石箱」というコミュニティを運営 しています。日々の暮らしの中で、心に響いたことばを多くの人と分かち 合いたい。そんな思いで立ち上げたコミュニティ…
※雪にもめげす開花した健気なネモフィラ つい先ごろワイドショーで「マルハラ」という言葉があるのを知り、かなり 隔世の感を覚えたところでした。「マルハラ」とは「マル・ハラスメント」の 略語なのだそうです。と言っても、どんな意味? となるのは中高年…
最近よく目にするミニマリストという言葉。その定義はいかに?と調べて みました。ミニマリストとは、「最小限の」という意味のminimal(ミニマル) から派生した造語で、必要最小限の持ち物だけで暮らす人のこと。自分に とって本当に必要で価値ある物だけ…
気仙沼市・岩井崎の潮吹岩 元日から悲しみの絶えないニュースが続き、胸が痛みます。 昨日もネットで悲しい記事を読みました。肺を患い寝たきりの父親を置いて 100メートル先に迫りくる津波を背に、必死に逃げた息子さんの話でした。 父親にかけた最後の言葉…