2017-01-01から1年間の記事一覧
今年は12月24日が日曜日だったので、朝はクリスマス礼拝、 午後はお祝いの会、夜はキャンドル礼拝と、ほぼ一日を 教会で過ごすことになりました。 30年近く教会に通っていますが、記憶する限り初めての ことだったかもしれません。とにもかくにも、朝も昼も …
先日、礼拝説教の中でディアスポラという、耳慣れないことばを 聞きました。ディアスポラとは「離散の民」という意味の ギリシア語由来のことばだとか。 自分が住む国や民族を離れて暮らす人々、又はそのコミュニティを 指すのだそうです。 離散と聞いて、昔…
聞く耳と、見る目とは、二つとも主が造られたもの。 -箴言20章12節- 愛読している本の中から、心に響いた一箇所を転記してみます。 「聞かないために」 「聞く耳と、見る目とは、二つとも主が造られたもの」(箴言20章12節) と聖書は言います。「聞く耳」…
台風の余波で風雨が強まる朝、完全防備の構えで教会へ。 一日早い敬老礼拝に出席してきました。 初めて教会の門をくぐったのは30代半ばのこと。 綾小路きみまろさんではありませんが、「あれから30年!」の 歳月が流れ、まさに光陰矢の如しです。 なのに、い…
20年近く都内で一人暮らしをしていた長男が、一昨年の暮れ、 歩いて数分のアパートに引っ越してきました。 会社の寮、賃貸マンションに、それぞれ約10年住み、今も独身貴族を 謳歌中。幼少のころから厳しく生活習慣を躾けてきたつもりでしたが、 生来の面倒…
批判ばかり受けて育った子は、非難ばかりします。 敵意に満ちた中で育った子は、だれとでも戦います。 ひやかしを受けて育った子は、はにかみやになります。 妬みを受けて育った子は、いつも悪いことをしているような 気持になります。 心が寛大な人の中で育…
先日、ブログ友達の記事の中に“足るを知る”というフレーズが 書かれているのを見つけました。 “足るを知る”―。 理屈では分かっていても、全うするのは難しい言葉ですね。 因みに、息子が中学の時の担任が“知足”(ちたる)という 名前の先生でした。なんでも…
先月、子育て時代の友人4人と有楽町で会食を楽しんできました。 もう40年来のお仲間で、年に一度は集まっているから、 お互いのこともよく分かっていて、スッと話題に入れます。 〝一日にしてならず〟の関係。本当に心地よく、貴重ですね。 「佐藤養助・稲庭…
3月末の日曜礼拝後、ある映画の上映会がもたれました。 三浦綾子原作の『塩狩峠』と同じタイトルの映画です。 小説『塩狩峠』は明治時代の終わり頃、北海道で実際に 起きた鉄道事故の顛末を主題にしたものです。 私は前にも、この映画を教会で見たことがあり…
かなり昔、『リビング・ライフ』(発行:日本ツラノ書院) という月刊誌を購読していました。その「例話集」の中に 載っていた記事が心に残っています。 第二次世界大戦の終わり頃、連合軍はドイツ軍に対する 掃討作戦を遂行。狙撃者が潜んでいないか、しら…
この冬のインフルエンザは流行期が長いですね。 ウィルスが強力なのか、予防注射をしたのに罹患する人が多い ようです。今のところ、私も家族も兆候はなく安堵していますが、 まだまだ油断はできません。 当分、手洗い、マスク、うがいを徹底しなければ‥。 …
教会の友人が、毎年プレゼントしてくれる小さなカレンダー。 キリスト教関連書籍を扱う出版社のもので、月ごとに役に立つ トピック、可愛いイラストが盛り込まれています。 扉のタイトルは「笑TIME 笑LIFE」。 そして1月のトピックは‥ <笑いダイエット> 一…
新年おめでとうございます。 2017年が希望と平和に満ちた一年になりますように、 お祈りいたします。 今年もマイペースの悠々ブログになると思いますが、 お時間のある方は、ぜひ、お立ち寄りくださいませ。 さて、例年に漏れず忙しい年末年始ですが、少し時…