以前から気になっていた玉ねぎ麹を作ってみました。
ふだん使っている塩麹が食材を柔らかくし、とても良い感じなので、
麹のことを調べてみようとネットで検索すると、菌活とでも言うので
しょうか、役立ち情報の、なんと多いことに驚かされます。 その中で
万能調味料にもなるという玉ねぎ麹に興味が湧き、簡単に作れそうな
こともあって、さっそく試してみることにしました。
材料は、
【米麹(生でも乾燥でも可)100g、玉ねぎ300g、塩35g】。
作り方は、
① ボウルに米麹(乾燥)を入れ、塩を加えて手で優しく揉むように混ぜる
② 玉ねぎをすり下ろし(or みじん切り)、①に入れて混ぜ合わせる
③ ボウルは発酵が進むように、きっちり密封せず緩めにラップをかける
④ 朝晩、かき混ぜる
⑤ ピンク色に変わり、香りが甘くなってきたら完成。
(※常温で1週間~10日がめやす)
⑤ 消毒した保存容器に玉ねぎ麹を入れ、冷蔵庫で保存する
(※1~3ヶ月で使い切る)
玉ねぎに含まれるアリシンという成分は血流を良くし、内臓脂肪を減らす
ため、高血圧予防やダイエットにも効果があるそうです。そして米麹に
含まれるアミラーゼという酵素は糖質の吸収を抑え、腸内環境の改善に
役立つそうで、互いの相乗効果により腸内の悪玉菌が減り、体全体に
良い影響が及ぶという、良いことづくし。しかも、どんな料理も引き立てる
万能調味料になるというのですから、これはぜひとも試さなければと!
仕込みが1月13日。ややピンク色になってきましたが、出来上がりまで
あと5、6日はかかるでしょうか。肉や魚の下味付けだけでなく、スープや
ドレッシングにも合うそうなので、とても楽しみにしています。食レポはまた
後日にということで…。
ところで、今日は教会で今年最初の聖書を読む会がありました。
イエスさまのたとえ話を読みましたが、その中にこんな言葉がありました。
「天の御国はパン種に似ています。女の人がそれを取って、三サトン*の
小麦粉の中に混ぜると、全体がふくらみます。」(*1サトン=13リットル)
―マタイの福音書13章33節―
パン種(イースト菌)が正しく量られれば「発酵」が進み、人間に有用な
いのちの糧になりますが、パン種が適量でなかったり不純物が混じると
「腐敗」して有害なものになってしまいます。それほどパン種の影響力は
大きいということなのですね。
たとえ話から教えられることは、クリスチャンは良いパン種(福音)を
持ち、人々に提供していく務めがあるということなのでしょう。。深く心に
留め置きたいと思います。