シャロンの薔薇

聖書から学んだこと・日々の出来事・ハンドメイド

“津波てんでんこ”の教訓を胸に

                 気仙沼市・岩井崎の潮吹岩
    

 元日から悲しみの絶えないニュースが続き、胸が痛みます。

昨日もネットで悲しい記事を読みました。肺を患い寝たきりの父親を置いて

100メートル先に迫りくる津波を背に、必死に逃げた息子さんの話でした。

父親にかけた最後の言葉が「じいちゃん、置いてくぞ」だったとは…。

どんなに後髪引かれ、胸が張り裂けそうな思いだったのでしょうか。

 

 三陸地方では津波襲来時に備えた一つの言い伝えがあります。

津波てんでんこ”と言って、津波の時には「てんでんに」、つまり「各自」

「めいめい」「てんでんばらばら」に逃げることという、命を守ることへの

過去の教訓を生かした合言葉のようなものです。

 

 3.11の東日本大震災の時、この防災意識が功を奏し、岩手県釜石市

小中学生が教えを実践し、多くの命が助かったという事例が話題になり、

「釜石の奇跡」と言われたのを覚えています。

 

 でも、こうした事例は美談で終わらせてはならない、もっと深く、もっと

重い認識が一人ひとりに必要だと思うのです。一瞬の判断が人の生死を分ける

のです。“津波てんでんこ”は正しい、という相互理解がどうしても必要です。

後で自責の念や罪悪感に陥らないように、また誰かを責めたり非難しないように、

そういう暗黙の了解の上に成り立っている教えだからです。

 

 以前、“津波てんでんこ”というブログ記事を書いていました。併せて

お読みいただけたら嬉しいです。

 

fantsht.hatenablog.com

 

 迫りくる津波を目にし、このままでは家族全員が死ぬと、とっさに判断

できた息子さんの行動は、私たちも心に留めておくべきだと思います。

逃げるという行動が、戸惑い、迷う人を促すことにもつながるはず。一人でも

助かる可能性があるのなら、“津波てんでんこ”の教訓はぜひとも生かして

いかなければ…。そう強く思います。