シャロンの薔薇

聖書から学んだこと・日々の出来事・ハンドメイド

「何をしたか」ではなく「何をしなかったか」

   

 

 今朝の読売新聞コラム「編集手帳」に面白いことが書いてありました。

江戸幕府は12月13日を「煤(すす)払い」と定めていて、武家も商家も

なく掃除一色。江戸時代の人は、かなり早い時期に大掃除をしていたのですね。

 コラムにも「除夜の鐘までにこれほど日数があれば、1年のいいこと、

わるいことをいろいろ思い出すだろう。」と書いてありました。また、

文筆家の頭木弘樹さんの言葉も紹介されています。

 「何をしたか」ではなく、「何をしなかったか」も大切ではないでしょうか。

 人を傷つけなかった、人の上に立とうとしなかった、差別しなかった、欲に

 おぼれなかった…」(対談集『心と体でケンカする』 横道誠共著より)

 

 これはちょっと目からウロコの発想でした。毎日、簡単なメモ日記を

つけていますが、内容の8割9割は「何々をした」こと。「しなかったこと」を

書くのは、ごく稀なのだと気づかされました。「したこと」は、よく分かります。

でも、「しなかったこと」を意識することはなかなかありません。ここでは

「結果として、しなくて良かったこと」が挙げられていますが、それとは逆に

「しなかったことが悔やまれる」場合もあります。例えば、席を譲るべき方に

声掛けのタイミングを失い、バツの悪さで小さく縮こまっていた時などは

「しなかったこと」への後悔が心を占めますが、内面の弱さを認めたくなくて、

あえて「しなかったこと」を封印してしまうことも…。

 しないで良かったこと、したほうが良かったこと、つまり「しなかった」

ことが表立つということは少ないのだろうなと…。

 

 コラムは次のように締めくくっています。

 「何をしたかに比べ、何をしなかったかは かなり気づきにくいと思われる。

 心のそうじも必要だろう。目立つほこりを払えば、その下に案外たくさん

 見つけられそうである。」

 

 12月。大忙しの年末にさしかかる前に、心の大掃除に取り掛かるのも

一考かもしれませんね(*^^*) 不安、恐れ、憎しみ、羨望、失望、自己憐憫…。

そういうネガティブなホコリ(感情)を箒で履き出してみたら、自分が

「してこなかったこと」「すべきこと」も見えてくるのではないかと…。

 

※写真は2009年からつけている「しおんの夢ノート」。「しおん」は私の

ハンドルネームです(^^) 年始に一年の計を書き出し、年末に総括。これも

自分史の一つですので、今後も継続していきます。

<