シャロンの薔薇

聖書から学んだこと・日々の出来事・ハンドメイド

探し求める人の名は?

イメージ 1

今年は1224日が日曜日だったので、朝はクリスマス礼拝、
午後はお祝いの会、夜はキャンドル礼拝と、ほぼ一日を
教会で過ごすことになりました。
30年近く教会に通っていますが、記憶する限り初めての
ことだったかもしれません。とにもかくにも、朝も昼も
夜も礼拝堂の席が満杯になるほど大勢の方が教会を訪れ、
アンデレ会(伝道、宣教を考える教会の組織の一つ)の
一員として、感謝の一言に尽きる喜びの一日となりました。


福音(ふくいん:Good News)を知らせることは、
クリスチャンの大きな働きの一つです。求道の初めの頃から、
私は使命感を持ってその働きに関わってきました。
長い歳月と忍耐を要する地道な働きです。それだけに、
蒔いた種が芽を出し、花開く瞬間を目の当たりにする喜びは
ひとしおです。


  私が植えて、アポロが水を注ぎました。
 しかし、成長させたのは 神です。たいせつなのは、
 植える者でも 水を注ぐ者でもありません。
 成長させてくださる神なのです。
        (コリント人への手紙 第一 36-7節)


土を耕し、種を植え、水を注ぎ、肥料を与え、雨風や虫害
から守り、念入りに手入れをする。そこまでが人の手の
わざであり、種の成長を促すわざは神様のわざ。結実は
神さまと人の共同作業の成就の喜びなのです。


一人の人が教会の門をくぐるということは、実は大変な
奇蹟なんですね。何年フォローアップを続けても無しの
礫(つぶて)のケースもあれば、昔、教会学校に通った
ことがある人が、ふと教会を訪れるケースも。あるいは
ラクト(パンフレット)を見て来る人、フリーで立ち寄る人、
聖書を学びたいという人‥。もう一度、信仰に立ち返りたい
という人。


各々、事情は異なりますが、いずれにしてもごく少数であり、
長~いスパンで待つことが大前提になります。


そんな種まきと手入れの働きに関与してきて思うのは、
だれもが〝誰かを〟〝何かを〟求めているという事実です。


 八木重吉が書いた、こんな詩があります。


 ああちゃん!
 むやみと
 はらっぱをあるきながら
 ああちゃん と
 よんでみた
 こいびとの名でもない
 ははの名でもない
 だれのでもない


 
星野富弘さんが「八木重吉への手紙」という寄稿文の中で
書いていた文を転用してみます。
     
神を知らない者が、人間の力ではどうにもならない窮地
に陥った時、誰の名を呼んで助けを求めららよいのでしょう。
「ああちゃん」の詩に、その答えが隠されているような気が
しました。あの詩を書いた人も、きっと大きな苦しみを経た
人に違いないと思いました。
         「わがよろこびの頌歌(うた)は消えず」より
                          (いのちのことば社
 
まもなく訪れる2018年も、「ああちゃん」を探し求める
人の心に寄り添って、地道に種まきを続けていこうと思います。