シャロンの薔薇

聖書から学んだこと・日々の出来事・ハンドメイド

祈りが始まるとき

イメージ 1


日本ではイースター(復活祭)はあまり馴染みのない行事。

クリスマスがイエス様の誕生日なら、イースターは復活記念日。

どちらも、教会では同じくらい大切な日です。毎年イースター

の日が変わるのも、なかなか浸透しない一因かもしれませんね。


豆知識として―。

春分の次の満月から数えて最初の日曜日がイースター

因みに今年は421日でした。


この日、私が通う教会では、午後にオープンチャーチが催され
ました。やや趣きを変え、この日は教会牧師による文化講演会。


テーマは「祈りが始まるとき」。

~人はなぜ祈るのでしょうか あなたは祈りを知っていますか~


特定の宗教を持っていなくても、人には本能的に祈るという
性質があるのではないでしょうか。祈るというよりは、期待を
込めて願う、望むという漠然とした、あるいは無意識の行為と
言えるかもしれませんが、それはなぜなのでしょう。
“テツandトモ”風に言うなら、「何でだろう~??」


牧師さんが的を突いた例えを話してくれました。

「宛名を書かないで、手紙をポストに入れても届きません」

 

この例えは祈りの本質をよく言い表していると思います。

便箋にたくさんの願いことを書いて封筒に入れても、宛先不明

なら届くはずがありません。漠然とした対象に、ただ必死に
思いを訴える一方通行的な祈りは、虚しさだけが残ります。


余談ですが、高校生の頃、部活日誌の端っこに「「神さま、

仏さま、加山雄三さま‥、どうか願いを叶えてください」などの
落書きが書いてありました。当時、若大将が大人気でした(^_^;)

「念ずれば通ず」ですか。乙女心の切なさは伝わってきますが。

 

一方、聖書における祈りは、人と神、双方向の祈りです。

神様がどのような方であるかを知っているから、全幅の信頼を

もって心の細部まで注ぎ出すことができます。神様もまた人の
祈りに耳を傾け応答してくださいます。


神様のかたち(像:イメージ)にデザインされ、その鼻に神様の

息(霊)を吹き込まれた人間は、神様と交わる特権が与えられた
と創世記に書いてあります。だから双方向の祈りができる。
すばらしい恩寵です。

誰に教えられたわけでもないのに、私たちには咄嗟に嘘をつい

たり、言い訳したり、誰かのせいにしたりする弱さを持っていま
す。一点の濁りもない清廉潔白な人など一人もいないでしょう。
聖書はその弱い性質を原罪言っています。その原罪を認める時、
私たちは初めて神様に祈ることを始める―。


「そのころ、人々は主の名を呼ぶことを始めた。」

                 創世記426


人はなぜ祈るのか? あなたは祈りを知っているか?

クリスチャン歴23年。初心に返り、この問いに向き合いたいと

思います。