NHKの朝ドラ「おかえりモネ」の最終回は、時を超え、来年の
夏頃の設定でエンディングを迎えました。未来に着地するとは、
あまり記憶にない終わり方ですね。
そして、「コロナ」というワードは出てきませんでしたが、
語らずとも分かる試練の歳月を、TVを見る側の私たちも、一緒に
共有してきたかのような、リアル感たっぶりのシーンでした。
あえて共感しづらいテーマに焦点を当て、視聴者の心に問い
かける、質の高い、余韻の残るドラマでした。そして希望が見える
秀逸な最終回に拍手です(*^^)v
ちなみに最終回、砂浜で遊ぶ子供たちの一人は、親戚筋の
女の子でした。一生の素敵な思い出になったことでしょう(*^^*)
辺りに伝わる言葉で、「津波てんでんこ」というのがあります。
被害も多く、「津波が来たら、命てんでんこ」という、体験者の知恵、
教訓が人々の心に根付いていったのでしょう。
「てんでんこ」とは、「てんでん」=「各自」、「めいめい」
という言葉に東北の方言「こ」がついた言葉です。東北人はよく、
名詞に「こ」をつけます。たとえば、こんなふうに‥。
「“ あめこ ” あるから、 “ おちゃこ ” のむべ!」
↓
「飴があるから、お茶を飲みましょう」
Wikipediaによると「津波てんでんこ」は、「津波が来たら、取る
物も取り敢えず、肉親にも構わずに、各自てんでんばらばらに、一人
高台へ逃げろ」「自分の命は自分で守れ」という意味になるそうです。
そして、「自分は助かり、誰かを助けられなかったとしても、それを
非難しない」という不文律であるとも。
ドラマの中で、みーちゃんが、おばあちゃんを置いて逃げたという
自分への責めも、切ない「津波てんでんこ」にまつわるものでした。
私も10歳の時に起きたチリ地震津波の時は山に逃げました。
東日本大震災の時、姉も着の身、着のままで高台へ走りました。
気仙沼に限らず、海沿いに住む人の心と体に刷り込まれた、強い
防災意識と言えるのではないでしょうか。
みーちゃんのように、大切な人を置いて逃げるという瞬時の判断は、
その人を後々まで苦しめるかもしれません。でも、共倒れして
被害が拡大するのを防ぐためにも、日頃から「津波てんでんこ」の
約束事を共有しておくべきだと、強く思わされました。