2022年もあと残り3日になりました。
もう少し若い頃は年末の大掃除やら、買い出しやらで大忙しの
時期でしたが、近年は何とものんびりしたもの。少々気合が
入るのは年賀状書きくらいでしょうか。それも、ここ数年、
多くの方が年始挨拶の終了を告げられ、枚数も大幅に減り
ました。寂しさもある反面、スマホやネットでのご挨拶も
フレンドリーで良いのかもしれませんね。
のんびり‥とは言っても、大晦日には必要最小限のおせちを
作りますので、包丁だけは研いでおく必要があります。先日は、
魚さばきが得意な孫に「おばあちゃんの包丁は切れないね」と
言われたばかり。いつも、マイ包丁を大事に手入れしている
孫ですから、仕方がないことではありますが(~_~;)
旧約聖書の中に、こういう言葉があります。
斧が鈍くなったときは、
刃を研がないならば、
もっと力がいる。
しかし、知恵は人を成功させるのに益になる。
伝道者の書 10章10節(新改訳2017)
たしかに切れ味が鈍くなり、なまった包丁では、思い通りの
調理はできません。神経も使うし、余分な力も入ります。やはり
包丁は本来、シャープな切れ味であるのが鉄則なのでしょう。
調理する前には、包丁の刃がこぼれてはいないか、錆ついては
いないか、点検してから始めることの大切さを教えられます。
それは、私たちの心の持ちようにも言えることだと思います。
メンテナンスが必要なことは分かっていても、時の流れのままに
研がれても磨かれてもいない、曇った状態のままで心を使い続けて
はいないでしょうか。ほんの少し立ち止まって心を点検し、軌道修正すれば、
物事がスムーズに進み、余分な労力も省けるかもしれません。
一日の、どの時間帯でも良いので、静まって神さまに祈り、
自分の心を探るQuiet Timeを持ちたいものです。
2022年も、拙いブログにお付き合いいただき、ありがとう
ございました。これからも聖書から教えられたこと、日々の
出来事、サッカーの話題や趣味のことなど、ゆっくりペース
ではありますが綴っていくつもりでおりますので、引き続き
2023年も「シャロンの薔薇」を、よろしくお願い申し上げます。
皆さまも、どうぞ良い年末年始をお過ごしくださいませ。