シャロンの薔薇

聖書から学んだこと・日々の出来事・ハンドメイド

 “シンプル・スマート”という発想の大切さ

  

 

 多くの人がパソコン、スマホを操る時代、ふむふむ‥、なるほどと

思える記事が載っていたのに目が止まりました。

 

 ダイヤモンド社から出版されたビジネスパーソンのための戦略本、

『Simple「簡潔さ」は最強の戦略である』が、世界でベストセラーになり、

全米では25万部を超え、世界16カ国以上で刊行されているとか。

 

 情報過多の現代、言葉は洪水のごとくあふれています。この膨大な

言葉の氾濫の中で、読み手、あるいは聞き手が一瞬で情報をキャッチ

できるように、出来るだけ言葉を少なく、簡潔にしようという、

“スマート・シンプル”なる戦略が広がりを見せているようです。

 

 日本語でスマートは「洗練された」とか「ほっそりした」「手際が良い」

などの意味で使われますが、英語では「賢い」「素早い」といった意味

合いが強いので、“スマート・シンプル”という戦略は“賢さ・簡潔さ”を

謳ったものと言えそうですね。

 

 現にメールやチャットの世界ではマルハラという言葉も出現し、

句読点無しの会話文が主流になっています。昔のように作法に則った

長文を書く人は少なくなりましたが、それでも習い性となると言いますか、

我々世代はつい書き過ぎる傾向があります。

 

 少ない言葉で確実な情報を伝える。それができれば、時間も労力も

大幅に削減できます。この“スマート・シンプル”という発想をいつも

意識していれば、作文に限らず、いろいろな局面においても役立ち

そうな気がします。

 

 以前、時の総理大臣を評し「多弁かつ空疎」と言われたた方が

いましたが、言葉に限らず人の心を動かすのに多くの付け足しは

不要なのでしょう。余計なものを削ぎ落とし、シンプルかつスマートな

エッセンスのみを提示していく。『Simple「簡潔さ」は最高の戦略で

ある』という本のタイトルが、なるほどと腑に落ちたので、書き留めて

おこうと思いました。

 

 

 

<