シャロンの薔薇

聖書から学んだこと・日々の出来事・ハンドメイド

自分で自分を老人扱いしない

  

 

 毎年、教会の友人が贈ってくれる小牧者出版の「幸いな人カレンダー」。

2024年度には『Reframing』~リフレーミングな生活~というタイトルが

ついています。そして8月のテーマは「老いに対するリフレーミング」。

 

 そもそも、リフレーミングとは、分かりそうでよく分からない言葉ですね。

カレンダーの説明によると、「物事の枠組みを変え、違う視点から見る

ことを意味する心理学用語」とのこと。

 

 リフレーミングの理解によく用いられる一例として、「コップに入った

半分の水」が使われるそうです。「水はまだ半分ある」と考える人、

「もう半分しかない」と思う人では、同じ水の量でも、まったく違う意味

合いになってしまいます。リフレーミングとは、どんな視点でコップの

水を捉えたらベストなのか、目の前の現実を見直してみようということの

ようです。

 

 「老いに対するリフレーミング」という8月のテーマについては、いろいろ

考えさせられることがありました。加齢による体力の減退を言い訳に、

何事にも100%の力を注ぎ込まない。あれも無理、これも無理と敬遠し、

やることを制限している。とどのつまり、自分で自分を老人扱いしている

ことに気づかされます(~_~;)

 

 カレンダーにも書いてある通り、固定観念を捨て、新しい物の見方で

歩んでいきたいものです。

 「おじさん(おばさん)だから」「年寄りだから」と自分から言っては

 いけません。このような言葉から、肯定的な考えや未来に対する考えは

 出てきません。「今が人生で一番若い日」と告白しましょう。

 

     白髪は栄えの冠。それは正義の道に見出される。

                  (旧約聖書 箴言16章31節)

<