『わたしたちが正しい場所に 花は咲かない』
たまたま目にしたこの本のタイトルが気になり、誰が書き、どんな
意味、どんな内容の本なのかをGoogleで調べてみました。
作者はアモス・オズ(1939-2018)。イスラエルの著名な作家です。
平和論者でもあったそうです。
正義と正義が合わされば、いっそう強力な正義が生まれるかと
言うと、現実にはその逆の結果、つまり争いが起こります。
なぜなら人は皆、「自分が正しい」と思う性質の者だからです。
本を読んでいないので解説から推察するだけですが、平和を築くには
想像力が必要であること。正か誤か、決めつけずに相手の立場に身を
置いて考える姿勢、それが大切であること。相手にたった1%の
正しさすら認められなくても、なぜそう考えるのか。そこに目を
留めるのもありかもしれません。気づかずにいたことが見えてきたり、
考え方に広がりができるかもしれないしれないので。
聖書の中にマルタとマリアという二人の姉妹が登場します。
本当に正しいこととは‥というテーマにつながる話なので、少し
考えてみたいと思います。
ある日、姉妹の家にイエス様がやって来ることになりました。
働き者の姉マルタは、それは最高のもてなしでイエス様をお迎え
しようと、朝から休むいとまもありません。まったく手伝おうと
しない妹マリアには当然、不満が募ります。やがてイエス様が部屋に
入り腰を降ろすと、マリアはずっとイエス様のそばに陣取って話に
聞き入っています。そんな妹の態度に姉は怒り心頭‥の心境だった
でしょう。聖書の記述はこうです。
さて、一行が進んで行くうちに、イエスはある村に入られた。
すると、マルタという女の人がイエスを家に迎え入れた。
彼女にはマリアという姉妹がいたが、主の足もとに座って、
主のことばに聞き入っていた。ところが、マルタはいろいろな
もてなしのために心が落ち着かず、みもとに来て言った。
「主よ。私の姉妹が私だけにもてなしをさせているのを、
何ともお思いにならないのですか。私の手伝いをするように、
おっしゃってください。」
主は答えられた。「マルタ、マルタ、あなたはいろいろなことを
思い煩って、心を乱しています。しかし、必要なことは一つだけです。
マリアはその良いほうを選びました。それが彼女から取り上げられる
ことはありません。」 ルカの福音書10章38-42節
不平不満を直訴するマルタに対し、イエス様の答えはちょっと
意外なものでした。マリアの肩を持つような言い方にも取れますが、
これは“奉仕”にはそれぞれ違うやり方があって良い。きっとそういう
ことなのでしょう。イエス様はマルタの言い分を否定はしていません。
ただ唯一、必要なことは、マリアのように真っ直ぐに、わたしの
ことばに耳を傾けることなのだよと‥。
マルタの奉仕も十分に尊いのです。ただマルタは、自分のやり方が
正しいと、思い違いをしてしまったのですね。
教会でもクリスマス・プログラムのための、様々な“奉仕”が求められ
ますが、忙しさに思い煩うことなく、心静かな備えの時となるように
祈っています。
※写真:しばし世の中の喧騒から解き放たれ、シンプルに「森の
リース」の絵を飾ってアドベント・シーズンを過ごそうと思います。